責任を、力に変えて。|JAPAN XV・WTB武藤航生(関西学院大学)

大学生として、JAPAN XVーーすなわち、日本代表に最も近いチームーーに選ばれること。その意味は決して軽くない。

&rugbyを応援する

「ジャパンの“スタンダード”を学ばせてもらいました」

そう話すのは、今年4月にU23日本代表としてオーストラリア遠征に参加した武藤航生選手(関西学院大学4年)。しかし3戦いずれも出場機会はなかった。

「大学よりも、何段階も上のスキルレベルやマインドが求められる。そのことを知って、適応して、追いつくために頑張ったオーストラリア遠征でした」

取り組み方を変えた。

練習量だけではない。食事にはじまり、ウェイトトレーニング。もっと言えば、日々の生活まで。細部にも責任を感じながら、過ごすようになった。

増えた筋肉量と減った体脂肪の数値は、見て取れる体つきの変化として表れる。

広告

JAPAN XVとして桜のマークをつけて戦う試合に、11番として先発出場する武藤選手。

「このチャンスをもらえたことが大きい。できる限りのパフォーマンスをしたい」と静かに闘志を燃やした。

「アタック時のボールキャリーと、運動量。80分間、ボールに絡むプレーをひたむきにやり続けたいです」

あわせて求められるのは”ゴールドエフォート”。ボールを持っていない時に、いかに働くことができるか。その指標が、日本代表ではポジションごとに設定されている。

「ウイングにとってのゴールドエフォートは、例えばハードなキックチェイス。エッヂラックに参加してからの、2フェーズ目・3フェーズ目のアタックにちゃんと参加すること」

求められる地道さに丁寧さ。そして情熱。

桜の責任をプレーで表す80分間に、チャレンジする。

広告