15と、絶対と、微笑みと。|大学ラグビー2024

2025年の大学ラグビーシーンも、まもなく幕を開ける。

「そういえば、あんなことがあったな・・・」

ある夜、散り始めた桜を見上げながら、昨年目にした数々の表情を思い返した。

新しい学年が始まり、就いた役職に奮闘しているであろうキミも。スーツを着て満員電車に乗る、サラリーマン生活をさせたあなたも。

はじまりの前に、あの時のあの表情を、少しばかり思い返してみてほしい。

&rugbyを応援する

15

近年の大学ラグビー界では、フルバックが豊作だ。

言うまでもないが、すでに日本代表キャップを有する矢崎由高選手(早稲田大学3年)がその筆頭だろう。

他にも昨冬U19日本代表としてプレーした立教大学の大畑咲太選手は、15番として対抗戦全試合フル出場。

高校時代に東福岡高校で全国制覇を成し遂げた15番・石原幹士選手は現在帝京大学でプレーしており、おなじく帝京大学には、國學院栃木高校の名将・吉岡肇監督が「飛車角」と表現した青柳潤之介選手もいる。2人は2024年、ともに対抗戦での「15番デビュー」を果たした。

筑波大学には7人制の経験も豊富で、JAPAN XVやU20日本代表としてのプレー歴もある増山将選手が所属。

お気付きだろうか。

そう、彼らは全員、今年大学3年生。

この世代のフルバックは、まさしく群雄割拠なのだ。

そんな中、昨夏行われたワールドラグビー U20トロフィーでU20日本代表の15番を務めたのは竹之下仁吾選手(明治大学3年)だった。

全試合で桜の15番を背負った竹之下選手だが、高校日本代表時には矢崎選手に15番を譲っていた。

当時高校3年生。アイルランドの地でつぶやいた言葉が、今でも心に残る。

「海外の選手に勝つ前に、同年代のライバルに勝たないと」

それぐらい厳しい、15番争いなのだと言った。

広告

明治大学入学後も順調に成長を続けた竹之下選手は、晴れてU20日本代表の正フルバックとなった。

スコットランドの地で、見せてくれたものがある。

ワールドラグビー U20トロフィー大会に参加した選手たちに配られた、水筒だ。

各国で色が異なるそうだが、日本には黄色があてがわれる。

そして竹之下選手が持つものには『15』の刻印があった。

それぞれの水筒には1から順に数字が書かれており、選手たちが自由に選んだそうだ。

竹之下選手の手元には『15』と書かれたボトルがあるが、これは自らが手に取ったのではない。

高校・大学と同じチームでプレーする海老澤琥珀選手(明治大学3年)が「はい、これジンゴの」と渡してくれたのだと笑った。

15。

プレッシャーに耐え、時には起こるミスに挫けることなく、ライバルに打ち勝ち、手にした桜の15番。

自分でこの番号を選ばずとも、仲間が「15はジンゴのもの」と認めてくれたこと。

その喜びと誇らしさが、スコットランドの地で、和らかな笑顔に宿った。


桜の15番を着た景色とは。「これがスタートだ、と大久保直弥U20日本代表HCに言われました。でも、スタートラインはまだまだ先、だと思っています」

広告