「これまで國栃は、全ての全国大会でどこかで負けてきました。だから大会中一度も負けなかったことが、本当に誇らしいです」國學院栃木、悲願の初優勝

MVP 池田健心

「自分が呼ばれると思っていなかったので、嬉しかったです」

たくさんのメディアからの取材を受けた後、少しはにかみながら、でも笑顔でMVPを受賞した感想を口にしたのは池田健心選手(3年生)。

「國栃の歴史の中で、形がどうであれ初めて全国優勝できました。結果に対してすごく嬉しいです」

決勝戦で2トライ。

しかも前半、流れを呼び寄せるために必要だった先制トライを含む2連続トライを決めたのが池田選手だ。

MVPに値する活躍だったことは間違いない。

しかし「僕自身はそこまで・・・」と謙遜した。

「大会の途中では自己中心的なプレーになってしまったり、準決勝でも迷惑を掛けたりしました。それまではあんまり良くない流れだったので、決勝の2トライで巻き返せたことが嬉しかったです」と喜ぶ。

今大会をとおして精神的に強くなった、と感じるという。

いよいよ本格化する夏。

この経験を、冬に繋げるための夏がやってくる。

最終学年の今年、夏に誓う。

「セブンズで優勝したことをここで終わらせたくないです。セブンズで学んだ『ディフェンスは我慢』、チームで掲げてきた『根性』をそのまま15人制でも生かして、みんなで声を掛け合いながら頑張っていきます」

広告

光る直感。支えられた喜び

試合の流れを大きく手繰り寄せた場面を一つ挙げるとすれば、決勝戦・後半4分のトライシーンだろう。

スコアは14-7。1トライ1ゴールで追いつかれる状況。

國學院栃木は右サイドで大きく陣地を広げ、もう一歩でトライというところまで迫ったが、しかし大分東明の執念のタックルで痛恨のノックフォワード。

敵陣5mで、相手ボールのスクラムを与えてしまった。

しかし、そのピンチにも冷静に状況を分析していたのが國學院栃木・福田恒秀道キャプテンだった。

スクラムからボールが出てきた瞬間、福田キャプテンは迷いなく大分東明のスクラムハーフ目掛けて飛び込む。

一気に距離を詰め寄られた相手スクラムハーフはボールをこぼし、ノックフォワード。

そのチャンスを逃すまいと國學院栃木・橋本健吾選手が拾い上げると、オープンサイドにボールを繋ぎ、最後は1年生の白谷怜大選手がトライ。

再び流れを呼び戻す、決定的な得点を決めた。

実はその前にも何度か大分東明ボールのスクラムは組まれていたが、そこではあえてプレッシャーをかけずにいたという福田キャプテン。

もちろん相手スクラムにプレッシャーをかけることはセオリーだが、スクラムが安定しており「ここでプレッシャーを掛けに行ってもボールは取れないな」という判断のもと、それまではノープレッシャーでやり過ごしていた。

だからこそ「相手は気を抜いているかもしれない」と想定し、動く。

「ゴール前でのスクラムだったので、(球出しのスクラムハーフに)プレッシャーをかけてみました」

ここぞ、の場面の直感が光った。

広告

この大会をとおして、福田キャプテンには一つの大きな学びがある。

それは『支えられる喜び』を知ったこと。

これまでの福田キャプテンは、常に「どうすれば自分がチームの力になれるか」を考え続けてきた。その姿勢は大会中も変わらず、ウォーミングアップの最中ですら、自らの役割と責任を胸に刻んでいた。

しかし今大会、そんな彼の視界が少し変わる。

「チームメイト1人ひとりが、チームのために動いてくれた。心が楽でした。自分も支えられながらラグビーできているな、と初めて感じました」

ベンチから聞こえる声援もまた、誇り。

出場していない選手までもが、全身全霊で仲間を鼓舞し続ける。その声の大きさ、熱のこもり方は、間違いなくどのチームにも負けていなかった。

ひとりでは越えられない壁も、仲間となら越えられる。

セブンズで、福田キャプテンは支えられる喜びを知った。

「セブンズメンバーは、どうすれば日本一を獲れるのかを学びました」

そう語る福田キャプテンは、この経験をチーム全体へ還元することを決意している。

「この経験を、部員全員で共有していきたい。まとまって、日本一を目指したいです。日本一を目指すチーム作りをしていきます」

全国優勝の景色を知ったチームが踏み出す、次の一歩。

“支え合う強さ”を身につけた彼らは、すでに次のステージへと歩みを進めている。

広告