【夏物語】この夏、僕たちは強くなる ~根を張り続ける|東福岡<後編>

「東福岡高校ラグビー部」

その名を聞けば、多くの人がまず思い浮かべるのは、最先端のトレーニング環境や、攻撃的で洗練されたラグビーだろう。

実際、学校のグラウンドにはワットバイクが14台並び、大学やリーグワンのチームでも実現できないメニューを日常的にこなしている。

華やかなラグビー。スピーディーで創造的な展開。確かにそれらは、東福岡の顔である。

だが、このチームの本質を深く知るほどに、むしろ「昭和的」とすら言いたくなる瞬間がある。

たとえば。

ファーストジャージーを受け取った選手は、その一着を決して床に置かない。地面に触れることは、自分が倒れることと同じ意味を持つからだ。

試合中にトイレへ行く際には必ず脱いで仲間に託し、決して着用したままでは入らない。

ヘッドキャップも同様で、会話をする時は外し、地面には置かず腰に差す。

試合後は真っ先にジャージーを脱ぎ、着たままクールダウンすることもない。そこには東福岡の名を受け継ぐ矜持が宿る。

「小事大事」

小さなことに愛情を持ち、徹底する。

スポーツの神様は細部に宿ると心得る。だから東福岡の選手たちは、日常の振る舞いにまで気を配る。

宿舎の風呂桶や椅子を整えることも、小さな子どもに優しく接することも。

強さと優しさ、その両方を兼ね備えてこそ「かっこいい」と藤田雄一郎監督は常々口にする。

PHOENIX MAN 3LINE Policy

東福岡のファーストジャージーの左腕には、象徴的なオレンジの三本線が走る。

「PHOENIX MAN 3LINE Policy」と呼ばれるそれは、東福岡の根幹を成す理念だ。

RESPECT:すべての環境に感謝し、グリーンジャージに誇りを持つこと

PASSION:苦しい状況でも前を向き、格闘者であり続けること

ATTRACTIVE:強さと優しさを兼ね備え、仲間のために身体を張ること

1年生であっても3年生であっても、さらにはどのグレードであっても「東福岡は東福岡」でなければならない。

その誇りを、選手たちはラグビーで体現する。

勝負とリスペクト

東福岡はとりわけ勝負にこだわる。だから強い。

1年生で花園の舞台を経験した者であったとしても、その翌年にまたそのポジションが確立されているわけではない。3年生になったからといって試合に出られるわけでもない。

激しい競争の中で勝ち抜いた者だけが、ジャージーを手にする。

同時に、ラグビーに関わるすべてに対して尊敬の気持ちを忘れない。

対戦相手がいなければラグビーはできないし、レフリーがいなければ試合は成り立たない。グラウンドが確保できなければ練習すらできない。

だから東福岡の関係者は、レフリーへの不平不満を絶対に口にしない。勝負にこだわりながらも、リスペクトの心を常に持つこと。それが伝統として受け継がれている。

そんな集団を率いるのが、2025年度キャプテン・須藤蔣一選手だ。

出身は埼玉県。藤田監督体制になって初めて、埼玉県出身の選手がキャプテンを務めるという。

そう、東福岡には、東福岡を愛する選手が全国から集まる。

昨年度、花園準々決勝で10番を背負った橋場璃音選手は群馬県出身。小学1年生の時から「東福岡に行きたい」と焦がれ、画面越しに東福岡が敗れる姿を見ては、悔し涙を流していたという。

東福岡とは、まだ出会ったことのない者の心まで掴む、そんな学校だ。

広告

菅平合宿 ― チャレンジの夏

今年の菅平合宿において、東福岡は「チャレンジ」をテーマに据えた。プレイヤーミーティングで、選手たち自身が決めた言葉だという。

Aチームの3年生にケガ人が相次ぎ、試合メンバーが流動的であるがゆえ、各人が最大の挑戦しなければ勝利は訪れない。

やるべきことをおろそかにせず、最後までやり切ること。チャレンジャーであるからこそ、東福岡の基礎・基本を徹底するよう心掛けた。

1日目・常翔学園戦、2日目・茗溪学園戦

初戦は常翔学園との対戦。7-52で敗れた。翌日に行われた茗溪学園との一戦も、21-31と苦杯をなめた。

結果は黒星だったが、稗田新コーチは「良かったです」と振り返った。特にディフェンス面での不備が浮き彫りになったからこそ「どこを修正すればいいのか」がはっきりし、トライ&エラーの過程が踏めたことに手応えを感じていた。

「これから合宿が進み疲弊する中で、どれだけやれるか。どれだけシステムを守れるか」が鍵だと言った。

連敗した夜のミーティングでのこと。

須藤キャプテンは「ミスもペナルティも多いけど、どんどんチャレンジしていこう」と仲間に声を掛けた。

東福岡、後期組の菅平合宿スタート。チャレンジの夏に|菅平合宿2025

3日目・桐蔭学園戦

この日は前半を1点のリードで折り返したが、後半立て続けに失点し15-33。

もう少し、のところまできたことをうかがわせる内容だった。

須藤キャプテンは言う。

「試合を重ねるごとに、だんだん自分たちのやりたいことが形になってきた。前半はアグレッシブラグビーを意識できたけど、後半は疲れてコミュニケーションが取れなくなった。次からは、試合が終わるまで声を掛け合い続けたい」

新しいディフェンスシステムを導入したのは、7月のこと。まだ間もないからこそ、後半の綻びが課題として浮かんだ。

右プロップの武田粋幸選手は「インターセプトされた後の戻りで、諦めてしまったプレイヤーがいた」と厳しく自己分析。

「どんどん成長してはいる。でも東福岡であり続けるためには、絶対に中途半端ではいけない」と言葉を強めた。

桐蔭学園が試合終盤に引き離し、33-15で東福岡に勝利|菅平合宿2025

そう、この夏、東福岡に新たなコーチが加わった。

コーチングコーディネーター・田原耕太郎氏。22年間所属した東京サントリーサンゴリアスを離れ、2025年7月1日、母校に戻った。

「どんどんクリアになっている」と変化を語るのは、稗田新コーチ。

田原コーチは指導内容を拡大するのかと思いきや、その逆。よりシンプルに、よりそり削ぎ落した指導をしているのだという。

フォーカスを絞り込んだ指導内容に「僕たちコーチ陣が楽になりました」と言った。

広告

4日目・大阪桐蔭戦

迎えた大阪桐蔭戦。

試合終了間際までリードしていたが、自陣深くでのスクラムでペナルティを取られ、そこからモールで被トライ。

この日も勝ち切れなかった。

須藤キャプテンは試合後、「いつも、最後や。規律」と自らを鼓舞するようにつぶやいた。

しかし間違いなくチームとして進化していることをうかがわせる試合内容だった。

187cm・96kgの体格を誇る1年生ロック長縄領佑選手は、フォワードとして堂々と体を張り続けた。

「150人の代表としてプレーしよう、と思っています」

東福岡という存在が心強いのだと言う。

「自分より上手い選手たちと練習できる方が、成長できると思う。上級生と一緒にプレーできるこの1年生の時間を大切にしたいと思います」と笑った。

同じく1年生の佐藤琉生選手もまた、存在感を放った。中学時代まではフルバックを本職としていたが、入学後はスタンドオフのトレーニングに取り組んできた。

ところが菅平合宿直前、フルバックに故障者が相次ぎ、今合宿では急遽、かねてのポジションを務めることになった。

「緊張する中ですが、先輩たちが怒るのではなくサポートしてくれている。だからここまでプレーできています」と語る。想定外の起用であっても、仲間に支えられ挑戦する姿は、まさに「チャレンジ」の精神を体現していた。

2年生のFL中務創太選手もまた、果敢な突破で2トライを挙げた。

「この調子でフィットネスをもっとつけて、人一倍走れるようになりたい」と、先輩からポジションを奪う覚悟をのぞかせた。

14-19。後半終盤に大阪桐蔭が逆転し、東福岡から勝利|菅平合宿2025

5日目・東海大大阪仰星戦

最終戦の相手は、東海大大阪仰星。

須藤キャプテンは「勝敗は気にしていなかった」と言いつつも、仲間から「勝ちたい」という欲を感じ取った。

結果は、36-15。菅平最終戦にして初勝利を掴んだ。

「勝ててよかった」と喜びを噛み締めたキャプテン。「ディフェンスの時こそアタックマインドを持つチームができてきた」と、5日間の変化を実感する。

大好物のディフェンスを、喜んでディフェンスをすることこそが東福岡。

「みんなが意識して変わっていった。当たり前のことを当たり前にやって、根が張れてきたなと思います」

東福岡が東海大大阪仰星に36-15で勝利|菅平合宿2025

広告

夏の誓い

東福岡高校ラグビー部。

強く、華やかで、同時に泥臭い。誇りを胸に、リスペクトを忘れず、強さと優しさを兼ね備えるチームが見据える先は、2026年1月7日の笑顔ただ一つ。

大輪の花を咲かせるために欠かせぬ栄養を、まだまだ、まだまだ吸収しなければ。

だから、夏の誓いはただ一つ。

『根を張り続ける』

広告