モールで上回った京都成章、決勝戦へ「悲願の初優勝を成し遂げたい」東福岡は今季初黒星に抱く覚悟「強い東福岡であり続ける」|第26回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会 準決勝

3月29日(土)に行われた、第26回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会 準決勝。

東福岡と京都成章の一戦は、モール対決を挑んだ京都成章がファイナルに駒を進めた。

&rugbyを応援する

準決勝 東福岡 5-22 京都成章

東福岡

稗田新バックスコーチは「今日はBKで負けた」と言い、青山紫雲フォワードコーチは顔を見るなり「ごめんなさい」と言った。

モールを押されたのはFW。

BKが入ったモールディフェンス対策をしてこなかったことを悔い、直接得点に繋がったことをFWコーチは謝った。

一方のBKコーチは、自陣22m近辺でのラインアウトチャンスを与える原因を作ったのはBKだと断言。最初の被トライのきっかけとなった相手ボールラインアウトは、BKがドロップアウトせずにボールを処理したことによる『判断エラー』と振り返った。

そう、東福岡は選手だけでなくコーチもが、自責で考えるチームだ。


被トライを浴びると、須藤蔣一キャプテンは手を広げ、仲間を呼び寄せた

ラインアウトからモールを組まれ、失点を喫したのは3度。

その全てのラインアウトに、東福岡は飛ばなかった。

「サック(モールを組もうとする相手選手を引き倒し、モールを組ませないようにするプレー)するつもりでした。でも雨で、足もとが滑ってしまった」と説明したのは、No.8須藤キャプテン。

モールを止められる自信はあったがゆえ、ピッチコンディションが悪い方に転んだ。

ボールを投げ入れられた場所も影響する。

東福岡の現在のモールディフェンスは、タッチライン側に押し出すことを主としている。だがこの日京都成章が投げ入れた場所は、それが難しい位置。

加えてバックスが加わりやすいようモールをコントロールされ、数で勝った京都成章に押し込まれた。

「あのモールを止めるには、BKが頭を入れない限りFW8人で止めることは難しい。僕たちはBKを入れたモール練習を、今季1度もしてきていません。だからモールトライは気にしなくていいです。あのエリアで、あのモールを作らせたことに問題があるから、そうしないようにとその前のエラーやペナルティをなくすよう修正した」と青山FWコーチは話した。

藤田雄一郎監督も続ける。

「準決勝の日に急に寒くなって、雨が降って。先制トライを取れた次は、8点差をつけてキッキングゲームに持ち込めばよかった。でも5点からずっとスコアできなかった、そこがまだ未熟なところです」

2年ぶりに熊谷ラグビー場Aグラウンドへと戻った東福岡。

藤田監督は今大会を総括し、「4試合できたこと。それが一番大きい」と言った。

流経大柏戦に始まり、2回戦の関西学院戦、準々決勝の大阪桐蔭戦と、選手たちは「目に見えるように」成長する。

「発言するコメントも変わってくるし、準備も変わってくる。だけど高校生では気付きにくいことには、自分が指摘して。だから試合に勝って熊谷で時間を一緒に過ごさないと、学べないんです。昨季は(1回戦で敗れて)3日ぐらいしかいられなかったから、そこの経験値が全然違いました。ずっと僕たちと一緒にいることによって、エラー&ラーンができる。エラーして、学んで、そしてもう1回トライができる」

その繰り返しをシーズン序盤に4試合分できたことが、最大の学びだと言った。

そして。

「この3カ月弱の間にやってきたことは間違いではなかった」と知ることもできた。

だからこの先の成長曲線を、どのように描くか。経験値を得ていくのか。

「ここから先はケガ人が復帰して、新1年生も入ってきます。メンバーもシャッフルする。だから今は、ポジティブな方向性しかありません」

そして、言った。

「これからは雨の日の練習も大事にするだろうと思います」

新チームが始まってからこの日まで、練習試合含めすべての試合に勝ち続けていたという東福岡。

2025年3月30日。

今季初黒星を喫した。

広告

強い東福岡であり続ける

強い東福岡に憧れ、育ったのはバイスキャプテンを務める3番・武田粋幸選手。

熊本県出身ながら、小学3年生の頃から東福岡に進学したいと考えていたという。

「東福岡の強いFWを見て、東福岡に行きたいと思った。小学3年生からずっと見ていたチームでした。憧れのチームです」

今季のFWは体重がある。だからこの日はフィジカル勝負で勝る算段だった。

「どれだけFWが前に持っていけるか。そこが今日の勝負所で、大きな敗因かなと思います」

バックスがミスをしたって、FWがカバーしきれなければ強いチームは作れないと心得る。

FWが強くあってはじめて、強いチームはでき上がる。

『東福岡であり続ける』ではない。

『強い東福岡であり続ける』ために勝ち続けたい、と気をはいた。

グリーンをまとい、チームの主軸として戦うようになって2年目。

憧れの東福岡は、自らでつくる覚悟だ。

広告

どんどん攻めたい

「FWはBKを助ける。だからBKはFWを助けたい。でも今日の試合は、FWを助けることができませんでした。レベルが上がってもFWは頑張っているのに、BKはミスが多くて悔しいです」

そう話したのは、BKのバイスキャプテンを務める14番・平尾龍太選手だ。


後半50:22を蹴り込んだ平尾選手。だがトライには至らなかった

どれだけBKがミスをしようとも、FWが声を荒ぶらせることは「全くない」と平尾選手は言う。

「むしろ『次に行こう!』と言ってくれます」

それが嬉しい。だから、悔しい。

「キャプテンや古澤(FWリーダー)が『よっしゃ、FW行こう!』って言ってくれるから、BKは気持ちを切り替えられています」

それだけに、自分はFWを助ける働きをしたいのだと続けた。

アグレッシブなランナーである平尾選手。

トライを取ることが好き。だからウイングをやっています、と目尻を下げる。

「ボールを持ったら走ることが一番好きです」

時にはノットリリースザボールを取られることもあるが「ビビらず、どんどん攻めていいと思っています。攻めて攻めて、ペナルティを取られる分には仕方がない。これからもどんどん攻めたい」と言った。

その分を取り返してくれるFWを頼る。感謝し、信頼する。

そして、プレーでFWを助ける。

藤田監督は言った。

「スクラム10本組むから、BKは1本ぐらい楽にさせてね」

心強いFWがいるから、BKはチャレンジができるのだ。


男4人兄弟の末っ子。全員が東福岡のラグビー部でプレーした生粋の血が流れる。「一番アドバイスをくれるのが、一番上の兄ちゃんです」

スポンサーリンク
広告