ROOKIES ’25
1年ぶりの「背番号10」
自らで攻撃の流れを考え、仲間を動かし、試合の流れをつくる10番は“司令塔”と呼ばれる。
そんなポジションに、入学間もない1年生が抜擢された。
東洋大学1年、髙田哲也選手。
この日、公式戦で初めて「鉄紺の10番」を背負い、フル出場を果たした。
福岡県生まれの髙田選手。高校は、強豪・東福岡高校へと進んだ。
高校2年の冬、花園メンバー入りを懸けたセレクションマッチに訪れていた福永昇三・東洋大学監督の目に留まったのが、髙田選手のプレーだった。
「ゲームメイクとパスを評価してもらえた」と振り返るその一戦が、東洋大学への道を開いた。
ただ、決して順風満帆な高校生活ではなかった。
高校3年時、正10番の座は1年生へ。公式戦に出られない時間が続いた。
「悔しいという気持ちはすごく強かった。でも、それ以上に『もっと練習しなきゃ』と、自分の課題に向き合えた1年でした。謙虚に努力できたと思います」
支えてくれたのは、同じように試合に出られなかった仲間たち。
「良いチームメイトに支えられました。みんなで切磋琢磨できた。あの代だったからできた、良い1年だったと思います」と感謝した。
高校卒業後は、初めて親元を離れ関東へ。だが「ホームシックにはなっていない」と笑う。
「寮の1年生たちと楽しくやっています。学校も面白いし、試合のたびにヒガシの仲間にも会える」と充実した表情をのぞかせる。
春季大会で早々にメンバー入りし、出場機会を掴めば、この日は公式戦で初めて10番を託された。
自分の何が評価され10番になったのか、その理由は聞いていない。ただ「ミスをおそれず、ガツガツやってほしい」と、これからの自分に期待されることを福永監督からは伝えられた。
正直に言えば、入学間もない1年生で10番を任されるとは誰も思っていなかった。だから「いい意味で、気が楽。楽しくやらせてもらっています」。
ともにハーフ団を組むスクラムハーフは「頭がきれる」という2年生の生田旭選手。「東洋大学は、9番・10番が主体となって考えてプレーするラグビーです。FWはそれについてきてくれるし、意見もくれる」と信頼を寄せる。
この日トイメンに立ったのは、U20日本代表経験をもつ本橋尭也選手。
「全然レベルが・・・体も違うし、スキルも違う」と自身の課題を理解する一戦となった。
今日の自己評価は「半分も満たないぐらい」というが、それでも圧巻のプレーを見せたのは後半13分過ぎ。
帝京大学のスタンドオフがルーキーの上田倭楓選手に代わった直後の、リスタートキックオフでのこと。太陽の位置と相手の緊張を感じ取った髙田選手は、上田選手めがけてボールを蹴り上げた。
「上田倭楓くんは初めてのファーストジャージーだし、ファーストタッチ。ミスを誘えたらと思って狙いました。太陽の位置もちょうど眩しい所で、条件が揃っていた」と話す。
狙い通り、相手がこぼしたボールを起点にチャンスをつくり、そのまま敵陣で攻撃を重ねる。最終的にはこの日東洋大学にとって初めての得点をもたらした。
「ゲームメイクは教えてできるものではない」と語った福永監督。「まだ波はありますが、要所で良いタックルもしていた。体を作っている最中ですが、前に出るキャリーもあった。何より、気持ちが強い。感性を磨いて、のびのびとやってほしい」と期待を寄せる。
試合を終えた髙田選手もまた、力強い言葉を残す。
「貴重な経験をさせてもらえました。初めてのスタメンで敗れて、悔しさも強いです。ここから日本一になるために。そして、個人としてはU20、U23の日本代表入りを目指して、頑張りたいと思います」
大きな一歩を踏み出した。
- 1
- 2